レポート 過去の記事一覧
-
海の宝石“海ほたる”の鑑賞会
7月23日(土)に三豊市粟島で開催されたのは、幻想的な青い光で夏の夜を彩る“海ほたる”の鑑賞会。毎年、7月末頃に開催されるというこのイベントは、年々鑑賞客が増え続けているそうで、鑑賞会開始の20時には会場の西浜にたくさん…詳細を見る -
好評!給スイカステーション
7月27日スイカの日に全国各地に給スイカステーションが設置されました。スイカは食べるスポーツドリンクとも呼ばれ、熱中症対策に有効な果実です。夏のアクティビティには「給スイカを!」そんなムーブメントを全国に広げるために行わ…詳細を見る -
高松市屋島の浦生海岸で 稚魚放流
高松市の屋島浦生海岸で7月26日(火)に第7回タチバナ工業株式会社の稚魚放流事業が行われました!この取り組みは海と日本プロジェクト推進パートナーのタチバナ工業が毎年行っている取り組みです。園児のみなさんと一緒に”なぜ「放…詳細を見る -
目指せ!かがわseaマスター1日目終了
海と日本プロジェクトinかがわ実行委員会主催のイベント『目指せ!かがわseaマスター』。先日無事に1日目が終了しました。このイベントは未来を担う子どもたちに地球規模に広がる海洋汚染である"海ごみ"を学んでいただき、海の幸…詳細を見る -
父母ヶ浜(ちちぶがはま)を守る人たち
三豊市仁尾町の父母ヶ浜(ちちぶがはま)は、遠浅の海岸が南北約1㎞続く、波の穏やかな海水浴場です。 今年は7/2に海開きが行われ、毎年夏にはたくさんの海水浴客が訪れます。 干潮時には最大で幅約400mの干潟が姿を現します。…詳細を見る -
香川県漁協青壮年部 下草刈り
6月11日(土)さぬき市にあるツインパル長尾隣接地で「下草刈り」が行われました。 JF香川県漁協青壮年部連絡協議会では豊かな海を作るため、平成24年3月に、この場所の竹を伐採し、クヌギ200本・山桜100本を植樹。その後…詳細を見る -
里海名人の知恵 ◇瀬戸内海歴史民俗資料館◇
高松市亀水町(たるみちょう)の瀬戸内海歴史民俗資料館で開催されていた企画展『里海名人の知恵~かがわ里海「聞き書きプロジェクト」~』にラジオカー中継も兼ねてお邪魔しました。こちらの施設は瀬戸内地方の歴史、民俗等に関する資…詳細を見る -
リフレッシュ瀬戸内 in 男木島
「リフレッシュ瀬戸内」活動は、瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会を広く一般に知ってもらうとともに、海浜の清掃活動という“誰もが参加しやすい活動”を通じて“美しい瀬戸内を守っていく”ことを目的にしています。平成5年から始…詳細を見る