お知らせ 過去の記事一覧
-
メバル2000匹!初体験園児が稚魚放流
高松市の大的場で地元の園児たちに海への関心を持ってもらおうと香川地区小型船安全協会によるメバルの稚魚放流が行われました。香川地区小型船安全協会は安全講習会、人命救助訓練、海上安全指導員による安全パトロールやファミリーマリ…詳細を見る -
かがわseaマスター 海の食を守り隊 五色台でフィールドワーク
県内の小学生18名によって結成された「かがわseaマスター 海の食を守り隊」が、五色台で森と海のつながりについて学習しました。森の植物がつくる栄養分が川から海へ運ばれ、海の生物を育てていること、そして森・里・まちでポイ捨…詳細を見る -
かがわseaマスター 海の食を守り隊結成!
香川県の海の現状を学習、調査する「かがわseaマスター 海の食を守り隊」が県内の小学生18名によって結成されました。会場となったのは観音寺港の沖約10kmに位置し、良質なイリコの生産が有名な伊吹島。今回は伊吹島でちりめん…詳細を見る -
里海体験!離島で地図を片手にスタンプラリー
里海・里山の楽しさ、恵み、課題をフィールドで体験できるツアー「里海ツアー」が三豊市大蔦島で開催されました。大蔦島は仁尾港から渡船に揺られ約7分にある自然豊かな無人島で夏は海水浴、釣り、キャンプをする人々で賑わいます。参加…詳細を見る -
親子でチャレンジ アジとサワラをさばいて調理
さばける塾は自分たちの手で魚をさばく体験を通して魚の魅力や命に触れ、海の大切さと感謝の気持ちを感じてもらうことを目的としており、今回は6組の親子が参加しました。講師にポイントを教わりながらアジとサゴシ(サワラ)をさばいて…詳細を見る -
かがわ県民は無類のたこ好き🐙
総務省統計局の2018年~2020年平均の品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキングによると高松市はタコの支出は全国3位、購入数量は全国4位で、香川県民は無類のタコ好きだという結果になりました。香川県を代表するタコ…詳細を見る -
今の巣ごもりに最適!? みんなでつくる海ごみ人生ゲームキャンペーン
こんにちは。うら☆島太郎です!今日は、海と日本プロジェクトin沖縄県「美らビーチクリーンプロジェクト」さんからの素敵なキャンペーンのお知らせです!美らビーチクリーンプロジェクト×人生ゲーム みんなでつくる海ごみ人生ゲーム…詳細を見る -
マリンチャレンジプログラム 2022参加チーム募集開始のお知らせ
こんにちは!うら☆島太郎です。今日は、未来の海の仲間を増やすプログラムのご紹介です!マリンチャレンジプログラムでは、海・水産分野・水環境に関わるあらゆる研究に挑戦する中高生を対象に、研究費助成や、研究者による研究サポート…詳細を見る -
海ごみ講座①「海ごみとは」
世界中で増え続ける海洋ごみの問題。2050年にはプラスチックをはじめとする海洋ごみの量が、魚の量より多くなるともいわれています。今回は香川県の環境森林部環境管理課が発行しているウミゴミラと学ぶ「海ごみの教科書」を使って海…詳細を見る -
瀬戸内の海をポスターでPR!うみぽすワークショップ
高松市の香川県立高松商業高等学校で、うみぽすのワークショップがオンラインで行われました。海のポスター、略して「うみぽす」は、「地元の海をスター☆にしよう」という、海のPRポスターコンテストで、地元の海に人を集めることを目…詳細を見る