お知らせ 過去の記事一覧
-
おめでとうございます! @池田海洋クラブ 「B&G PR大賞」おもてなしの部最優秀賞
こんにちは! うら☆島太郎です。B&G財団が全国の海洋センターや海洋クラブの取り組みを表彰する 「2021 B&G PR大賞」の「おもてなしの部」で、小豆島町のB&G池田海洋クラブ海ごみ回収活動が最優秀賞に選ばれました。…詳細を見る -
うどん屋さんに「海ごみ標本箱!?」@元祖わかめうどん大島家プラごみゼロ宣言
こんにちは!うら☆島太郎です。高松市松縄町にある、元祖わかめうどん大島家。生地にわかめを練り込んだ麺など、新しい讃岐うどんを創作、発信しています。また同時に、食を通じて、豊かな海を守りたいと海ごみ問題の情報発信も行ってい…詳細を見る -
商店街に海ごみゼロプロジェクト巨大バナーお目見え
こんにちは!うら☆島太郎です。瀬戸内海に面する4県と日本財団は、瀬戸内海の海ごみ問題を解決し、世界に発信していくために瀬戸内オーシャンズXを展開しています。丸亀町商店街では、香川県での活動をPRするため横断幕やバナー、街…詳細を見る -
海と日本プロジェクト2022はじまるよー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
こんにちは。うら☆島太郎です。今日からスタートです!!!「海と日本プロジェクト2022」(⋈◍>◡<◍)。✧♡TOPの写真は、瀬戸内国際芸術祭2010にお目見えした「大巻伸嗣さん」の作品です。作品名:Liminal Ai…詳細を見る -
海ごみ講座④「私たちにできること」
世界中で増え続ける海洋ごみの問題。2050年にはプラスチックをはじめとする海洋ごみの量が、魚の量より多くなるともいわれています。今回は香川県の環境森林部環境管理課が発行しているウミゴミラと学ぶ「海ごみの教科書」を使って海…詳細を見る -
海ごみ講座➂「マイクロプラスチック」
世界中で増え続ける海洋ごみの問題。2050年にはプラスチックをはじめとする海洋ごみの量が、魚の量より多くなるともいわれています。今回は香川県の環境森林部環境管理課が発行しているウミゴミラと学ぶ「海ごみの教科書」を使って海…詳細を見る -
海ごみ講座②「海ごみの影響」
世界中で増え続ける海洋ごみの問題。2050年にはプラスチックをはじめとする海洋ごみの量が、魚の量より多くなるともいわれています。今回は香川県の環境森林部環境管理課が発行しているウミゴミラと学ぶ「海ごみの教科書」を使って海…詳細を見る -
わがまち海自慢 日本三大水城のひとつ「高松城」
瀬戸内海と密接な関係のある高松城。かつて「讃州讃岐は高松様の城が見えます波の上」とうたわれた瀬戸内海に面して築城された海城で、日本三大水城の一つに数えられています。瀬戸内海に面した月見櫓・渡櫓・水手御門は、かつて海城だっ…詳細を見る -
海で見つけたごみや自然物の「かたちともよう」
海の課題解決を目的とした日本財団と瀬戸内 4 県による共同事業「瀬戸内オーシャンズ X」の一環で一般社団法人 3710Lab(みなとラボ)による「海洋環境デザイン教育プロジェクト」海でみつける「かたちともよう」in 香川…詳細を見る -
すごいな・・・このアプリ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
こんにちは。うら☆島太郎です!今日は、すんごいアプリのご紹介です!「PicSea(ピクシー)」って聞いたことありますか?えっ?聞いたことない!?そうかもしれません・・・なのでちょっと「PicSea」について説明しますね。…詳細を見る