番組情報 過去の記事一覧
-
ドルフィンヒーロー育成プログラム
さぬき市津田町にある、イルカを通して海の魅力と大切さを感じることができる体験型施設「日本ドルフィンセンター」。 8月17日(水)に開催されたドルフィンヒーロー育成プログラムにはイルカと一緒に自然環境を守るヒーローを目指し…詳細を見る -
恋する灯台プロジェクト
高松港玉藻防波堤の先端にある『せとしるべ』の愛称で親しまれている灯台が、日本ロマンチスト協会から『恋する灯台』に選ばれ、高松市が『恋する灯台のまち』に認定されました。『恋する灯台プロジェクト』は全国各地の灯台を恋愛の聖地…詳細を見る -
目指せ!かがわseaマスター 2回目
先日このブログでも紹介しましたが、8月11日に2回目の目指せ!かがわseaマスターが開催されました。このイベントは、1回目の7月24日に高松市牟礼町の塩谷海岸で今回の参加者が実際に収集した海ゴミや流木を使ってアートに挑戦…詳細を見る -
かがわ里海大学「ウミホタル観察講座」
里海作りに求められる人材育成を目的とした、学びと交流の場を提供しているかがわ里海大学で「ウミホタル観察講座」が、8月6日に高松シンボルタワーで開催されました。この講座には19組57名の親子が参加。山の蛍と同じように水質の…詳細を見る -
給スイカステーション
スイカを食べて熱中症を防ごうと、スイカの日である7月27日に香川県小豆島の「エンジェルロード海の家」で給スイカステーションが開催され、地元の子どもたちや県外から訪れた観光客に1000食のスイカが配られました。スイカは水分…詳細を見る -
目指せ!かがわseaマスター 1日目
7月24日(日)に行われた目指せ!かがわseaマスター。第1回目の今回参加したのは親子合わせて38人。まずは高松市牟礼町塩屋海岸で海ごみを収集。その後、実際に拾った海ごみを教材に、海洋環境や海ごみが及ぼす影響などを学んで…詳細を見る -
海上保安庁巡視艇親子クルージング
毎年、海の日に行われている海上保安庁巡視艇クルージングは今年で7回目の開催。巡視艇2隻を使い、1日2回のクルージングを行います。今年は事前に応募した親子、総勢101名が参加しました。クルージングは坂出中央ふ頭を出港し瀬戸…詳細を見る