番組情報 過去の記事一覧
-
せとうちクリーンアップin田ノ浦
5月27日(土)東かがわ市引田の田の浦海岸で世界環境デーを前に、美しい海を瀬戸内から、そして子どもたちへというテーマで第1回せとうちクリーンアップin田ノ浦が開催され、50名の方が参加し海岸清掃と海ゴミ調査を行いました。…詳細を見る -
少年少女島大使プレゼンテーション発表会
近年、香川では過疎化など人口減少が大きな課題となっており、特に瀬戸内の島々では深刻。この問題を解決するために、まずは島の魅力を知る市民を増やす必要があります。今回選ばれた少年少女島大使は、香川県内の小学校4年生から6年生…詳細を見る -
海底堆積ごみ処理システム
高松市の瀬戸内漁業協同組合、組合員の西谷明さんは高松漁港で3代続く底引き網漁の漁師です。瀬戸内海で獲れる魚はほかの海に比べ多品種でいつでも旬な魚が味わえる最高の海だと言います。一方で深刻化する瀬戸内海の海ごみ問題。海ごみ…詳細を見る -
海と日本さばける塾inかがわ
実際に魚をさばく体験を通じ、魚の魅力や美味しさを感じてもらうことで魚やそれらを育む海の大切さや楽しさを考えてもらおうと、全国で開催されている「海と日本 さばける塾」。香川県では、お父さんとそのお子さんを対象として開催され…詳細を見る -
瀬戸内海歴史民俗資料館見学会
瀬戸内海を一望できる五色台の山上にある『瀬戸内海歴史民俗資料館』は1973年に開館。瀬戸内海に関する貴重な資料、約12万点あまりを所蔵しています。そのうち5700点は国の重要有形民俗文化財となっています。資料を収集した地…詳細を見る -
第3回津田の松原ビーチラグビー大会
8月28日(日)、さぬき市津田の松原海水浴場で四国で唯一のビーチラグビー大会が開催されました。昨年のラグビーワールドカップ日本代表の活躍などの影響もあり、じわじわと過熱している日本のラグビーブーム。今大会でも全国各地から…詳細を見る -
津田の松原カッター大会
8月20日にさぬき市津田町の津田ふるさと海岸で「津田の松原カッター大会」が開催されました。今年で22回目を迎えるこの大会には地元の小学生など合計16チームが参加。小学生の部、中学生の部、一般の部などに分かれて150メート…詳細を見る -
うたづ海ホタル入浜式塩田体験教室
瀬戸内海に面し、雨が少なく日照時間の長い香川県は、かつて製塩業が盛んで宇多津には大規模な入浜式塩田が築造されるなど、日本最大の生産地として「塩田王国」と呼ばれていました。昭和47年に塩田は廃止されましたが、昭和63年20…詳細を見る -
HOTサンダルプロジェクト
8月の約1ヶ月間、丸亀市の塩飽諸島に東京の美術大学生が滞在し絵画制作活動を行うことで、離島の活性化と文化芸術振興の推進を目的としたHOTサンダルプロジェクトが実施されました。5回目の今年は、武蔵野美大、多摩美大、日本女子…詳細を見る