お知らせ 過去の記事一覧
-
どんな活動してるの?「海ごみリーダーって何なん?!」の受講生を大募集!
こんにちは。 うら☆島太郎です。今日は、豊かな海を未来に残すための大切な環境問題について学べるイベントの紹介です!かがわ里海大学が、「海ごみリーダーって何なん?!」の受講生を募集中です!詳細は、下記をご覧ください。海好き…詳細を見る -
自然と語り合おう!【里海ガイドと行く「海辺のおでかけ」マップウォーキング】の参加者を大募集
こんにちは。 うら☆島太郎です。今日は、素敵な海体験ができるイベントの紹介です!かがわ里海大学が、【里海ガイドと行く「海辺のおでかけ」マップウォーキング】の参加者を募集中です!詳細は、下記をご覧ください。海好きなみんなの…詳細を見る -
1年に2日だけ参拝できる瀬戸内海に浮かぶ神社
瀬戸内海に浮かぶ小さな島に奉られている 三豊市の津嶋神社。江戸時代から子どもの守り神として知られ、子どもの健康や成長を願い1年に2日だけ島にある本殿を参拝できる夏の例大祭が3年ぶりに行われました。殿へと続く橋は普段板が外…詳細を見る -
海の日イベント 赤灯台「せとしるべ」に登ってみた!
推進リーダーが高松港 海の日イベントinサンポート高松2022に参加。このイベントは 海の日をきっかけに海のことをより知ってもらうための港の見学会で、普段は見ることのできない港の灯台「 せとしるべ」の内部公開などが行われ…詳細を見る -
1年間で「海に行っていない」と回答する人の割合が45%
新型コロナの感染が拡大する中県内各地で海開きが行われ、津田の松原海水浴場や 沙弥島海水浴場などは3年ぶりの開催となりました。日本財団が、7月18日の「海の日」を前に、海に関する意識調査を実施したところ、この1年間で「海に…詳細を見る -
2022JSAF海と日本プロジェクトセーリングinたかまつ
高松市ヨット競技場で開催された 2022JSAF海と日本プロジェクトセーリングinたかまつ。日本セーリング連盟では、まだ海の楽しさや遊び方が判らない子供たちを中心に、海のあそびやセーリングを身近なものとして感じてもらうた…詳細を見る -
人と島を結び 瀬戸内に暮らすしあわせを感じる場所
1988年の瀬戸大橋開通以前、本州と四国を結ぶ連絡船などの発着港として県民の足を支えてきた高松港。中でも玉藻地区は 小豆島、直島などの離島や本州と結ぶフェリー、旅客船等の発着が集中する高松港の中心地区。この港から特別な思…詳細を見る -
海と日本PROJECT助成事業の第1回申請の受付が本日スタート!
本日、10月3日(月)より2023年度 海と日本PROJECT助成事業の第1回申請の受付がスタートしています。みなさん、もう申請案内はご覧になりましたか? 日本財団では、海を通じて人と人がつながる独自性のある取り組みを全…詳細を見る -
正しくつけよう!ライフジャケット
海と日本プロジェクト推進パートナーである愛染興業株式会社が香川県の学校教育の場などで ライフジャケットの有用性・安全性の学びに活用してほしいと子ども用ライフジャケット50着を香川県教育委員会に寄贈しました。そして寄贈され…詳細を見る -
「ゼロカーボンシティたかまつ」ロゴピンバッチ販売!
こんにちは。今日は高松市環境総務課さんからご案内があった 「ゼロカーボンシティたかまつ」ロゴピンバッチの紹介をします!高松市は令和2年12月に、 脱炭素社会の構築に向け、2050年までに市内の二酸化炭素排出量実質ゼロを目…詳細を見る